好みの挽き方・淹れ方で
豆の計量から、すべて自動。
高機能な本格モデル。
-
SC-C111
-
SC-C121
-
SC-C122
コーン式全自動コーヒーメーカー
好みの挽き方・淹れ方で
豆の計量から、すべて自動。
高機能な本格モデル。
豆の計量から全部おまかせ
いつでも、こだわりの一杯を。
豆の計量から挽き、蒸らし、抽出まで全自動。
スイッチを押すだけの簡単操作で、好みや気分に
合わせたこだわりのコーヒーを淹れられます。
プロも認めた高精度ミルにより
香り高く、風味豊かな味わいに。
香味や風味を損なう摩擦熱が少なく、
豆を均一に挽けるコーン式ミルを採用。
より味わい深く、雑味のないコーヒーを淹れられます。
挽き方や淹れ方も選べるから
自分好みの味わいが見つかる。
豆の挽き方は、粗挽きから細挽きまで無段階で
調整可能。また淹れ方も、マイルドとリッチの
2つのテイストからセレクトできます。
コーン式ミル
従来の方式と比べて摩擦熱が少なく、
豆の粒度を均一にできる高精度のコーン式ミルを採用。
カラー | コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C111 |
コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C121 |
コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C122 |
---|---|---|---|
サーバー | ガラスサーバー![]() |
真空二重ステンレスサーバー (タングステンブラック) ![]() |
真空二重ステンレスサーバー (ステンレスシルバー) ![]() |
テイスト | マイルド/リッチ | マイルド/リッチ | マイルド/リッチ |
ミル段階 | 無段階 (細挽き~粗挽き) |
無段階 (細挽き~粗挽き) |
無段階 (細挽き~粗挽き) |
保温機能 | あり (30分) |
なし (サーバーで保温) |
なし (サーバーで保温) |
付属品 | ペーパーフィルター(5 枚)、計量スプーン、お手入れブラシ![]() |
ペーパーフィルター(5 枚)、計量スプーン、お手入れブラシ![]() |
ステンレスフィルター、計量スプーン、お手入れブラシ![]() |
製品名 | コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C111 |
コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C121 |
コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C122 |
---|---|---|---|
電圧 | AC100V | AC100V | AC100V |
周波数 | 50/60Hz | 50/60Hz | 50/60Hz |
消費電力 | 750W | 750W | 750W |
抽出方式 | ドリップ方式 | ドリップ方式 | ドリップ方式 |
最大使用水量 | 0.54L | 0.54L | 0.54L |
蒸らし機能 | あり | あり | あり |
コード長(約) | 1.2m | 1.2m | 1.2m |
サイズ(約) | 幅16×奥行27×高さ39cm | 幅16×奥行27×高さ39cm | 幅16×奥行27×高さ39cm |
本体重量(約) | 4.0kg(付属品を除く) | 4.0kg(付属品を除く) | 4.0kg(付属品を除く) |
メーカー希望小売価格 | 33,000円(税込) | 38,500円(税込) | 38,500円(税込) |
食卓でもっと
土鍋を使ってほしい
昨今はオール電化の家庭が増えています。また、お年寄りだけのご家庭で火を扱う危険性も話題に上がります。そんな方たちにも、土鍋で炊いた昔ながらのおいしいごはんを何とか届けたい。
そして土鍋を使うと、不思議と家庭や大切な人との会話が増えていきます。心が満たされる食卓を楽しんでほしい。土鍋が起こすコミュニケーションで、人は育ち、満たされます。まさに卓育なのです。
伊賀焼窯元 長谷園7代目の当主として、“作り手は真の使い手であれ”という精神のもと、長谷園の伝統や技術を継承するとともに、時代を見据え、自分たちも柔軟に変化・成長していかなければ先はない。
そう考え、何年も前から「かまどさん」を使った電気炊飯器を作ろうと試行錯誤してきました。
食卓でもっと
土鍋を使ってほしい
昨今はオール電化の家庭が増えています。また、お年寄りだけのご家庭で火を扱う危険性も話題に上がります。そんな方たちにも、土鍋で炊いた昔ながらのおいしいごはんを何とか届けたい。
そして土鍋を使うと、不思議と家庭や大切な人との会話が増えていきます。心が満たされる食卓を楽しんでほしい。土鍋が起こすコミュニケーションで、人は育ち、満たされます。まさに卓育なのです。
伊賀焼窯元 長谷園7代目の当主として、“作り手は真の使い手であれ”という精神のもと、長谷園の伝統や技術を継承するとともに、時代を見据え、自分たちも柔軟に変化・成長していかなければ先はない。
そう考え、何年も前から「かまどさん」を使った電気炊飯器を作ろうと試行錯誤してきました。
伊賀焼窯元 長谷園7代目の当主として、“作り手は真の使い手であれ”という精神のもと、長谷園の伝統や技術を継承するとともに、時代を見据え、自分たちも柔軟に変化・成長していかなければ先はない。
そう考え、何年も前から「かまどさん」を使った電気炊飯器を作ろうと試行錯誤してきました。
伊賀焼窯元 長谷園7代目の当主として、“作り手は真の使い手であれ”という精神のもと、長谷園の伝統や技術を継承するとともに、時代を見据え、自分たちも柔軟に変化・成長していかなければ先はない。
そう考え、何年も前から「かまどさん」を使った電気炊飯器を作ろうと試行錯誤してきました。