ホームベーカリー:もちの作りかたを知りたい
1. もち米を水でといで、約30分ざるに上げて水を切る。
2. パンケースにもち米と水を入れる。
3. もちつきメニュー(コース)を選び、スタートする。
作れる分量は機種ごとに異なります。
■SB-2D151
2合 | 3合 | |
水 | 220 ml | 320 ml |
もち米 | 280 g | 420 g |
■SB-1D151
水 | 210 ml |
もち米 | 250 g |
■SB-2D151 / SB-1D151以外の機種
2合 | 3合 | 4合 | |
水 | 240 ml | 320 ml | 400 ml |
もち米 | 280 g | 420 g | 560 g |
【もちがうまくできないときは】
ついたもちに粒々が残っている
【もち米】多すぎませんか?充分に水を切りましたか?古米を使っていませんか?うるち米が多く混じったもち米を使っていませ んか?
【水】分量は合っていますか?
もちがやわらかすぎる
水の量が多すぎませんか?一晩水にひたしたもち米をお使いになるときは、もちがやわらかくなりやすいため、もち米が水を吸った分だけ、水を減らしてください。
【よもぎや豆などの具を入れたもちを作るには】
もちつきメニュー(コース)では具入れブザーは鳴りません。
残り時間の表示が10分になったら本体フタを開け、具を入れてください。
対象機種
SB-2D151 / SB-1D151 / SHB-12W / SHB-212 / SHB-222 / SHB-315 / SHB-325 / SHB-512 / SHB-612 / SHB-622 / SHB-632 / SHB-112 / SHB-122 / SB-111 / SHB-712 / SHB-722